メニュー

レビー小体型認知症

レビー小体型認知症とは

年をとると誰もが、人の名前をすぐに思い出せなかったり、ものをどこにしまったか忘れたりするものです。認知症は、そのような加齢によるもの忘れとは違って、正常に働いていた記憶や思考などの機能が低下します。脳の病気や障害によりこの脳の機能が低下し、日常生活に支障を来たした状態です。具体的にいうと、数分前、数日前の出来事を思い出せない、新しいことをおぼえられない、日付や曜日がわからない、言葉が出てこない、家事や仕事の要領が悪くなる、家電製品を上手く使えないなどの困難が生じて、以前のように日常生活を上手く送ることができなくなります。

皆さんのご想像通りかとは思いますが、年をとるほど、認知症になりやすくなります。2013年の厚生労働省の研究事業によると、65歳以上の約16%が認知症であると推計されています。また80歳代後半であれば男性の35%、女性の44%、95歳を過ぎると男性の51%、女性の84%が認知症であることが明らかになりました。なお日本は世界一の長寿国であり、2015年の同省研究事業によると、2025年には高齢者の5人に1人、国民の17人に1人が認知症になるものと予測されています

認知症で一番多いのが「アルツハイマー型認知症」です。報告にもよりますが、次いで多いのが今回ご説明する「レビー小体型認知症」で、男性にやや多いと言われています。次に脳梗塞や脳出血などの脳血管障害による「血管性認知症」を含め3大認知症といわれています。なお病理学的にアルツハイマー型認知症とレビー小体型認知症の合併は珍しいことではありません。

レビー小体型認知症は、アルツハイマー型認知症と異なり初期には記憶の障害が目立ちません。一般的な認知症は、記憶力や理解力などの認知機能が徐々に低下していくのに対し、レビー小体型認知症は認知機能が良いときと悪いときが波のように変動することが特徴的です。そのためしっかりしている時もあることから「病気」と思われないことがあります。初期の頃から、ぼんやりとする注意障害や、見えている物の認知ができなくなったり、構成する力が弱くなるなどの症状が強く出るのも特徴です。進行すると、記憶の障害も目立つようになります。その他には、眠っている間に怒鳴ったり、暴れてしまったりなどの「レム睡眠行動障害」、実際にはいない人や動物などが見える「幻視」が目立ちます。また、小刻みに歩く、手足が震えるなどのパーキンソン症状がみられることもあります。

また気分が落ち込む「抑うつ状態」が合併することも多く、レビー小体型認知症の初期診断において、40%以上がうつ病と診断されていたとの報告もあります。

現時点ではレビー小体そのものを治す、根本的な治療法はまだ見つかっていませんが、認知症症状、パーキンソン症状、睡眠障害など、それぞれの症状を軽減させる治療法を組み合わせて治療します。また同時に、現在の認知症医療においては、介護やケアも重要な要素とわかってきました。まずはどのような病気かを知ることで、理解が深まることもありますので、お気軽にご相談頂ければと思います。

レビー小体型認知症の症状

レビー小体型認知症では①認知機能障害、②行動・心理症状(BPSD)、③パーキンソニズム、④自律神経障害など様々な症状がみられます。
これらの症状の中でも診断におけるメインの特徴は、認知機能の変動・幻視・レム睡眠行動障害・パーキンソニズムとされています。
なお病気を発症する前段階の症状としては、便秘や嗅覚障害、レム期睡眠行動障害、うつ症状などが報告されています。

  1. 認知機能障害
    • 認知機能の変動
    • 注意力の低下
    • 視空間認知障害
    • 錯視や変形視(見まちがいや、見ているうちに大きさが変わるもの)
    • 誤認(家族と他人を見まちがえたり、自宅を自宅でないと主張するもの)
    • 明らかな幻視ではないが気配として感じる「実体的意識性」
    • 家の中に他人が住んでいるという「幻の同居人妄想」
    • 親しい者が瓜二つの偽者と入れ替わっているという「カプグラ症候群」
    • 同じ自宅が複数あるという「重複記憶錯誤」など
  2. 行動・心理症状(BPSD)
    • うつ
    • レム睡眠行動障害RBD(夢に伴って行動をしてしまうもの)
    • 幻覚妄想(特に人や動物などの幻視)
    • 過眠など
  3. パーキンソニズム
    • 筋の強剛
    • 寡動
    • 姿勢反射障害(バランスがとれない)
    • 安静時振戦など
  4. 自律神経障害
    • 頑固な便秘(3日以上)
    • 起立性低血圧
    • 排尿障害
    • 発汗障害(多汗や寝汗)

レビー小体型認知症の原因

脳の神経細胞に「レビー小体」という異常なたんぱく質のかたまりができます。パーキンソン病はこのレビー小体が脳幹に多くできるのですが、レビー小体型認知症は大脳皮質に多くできることが特徴です。このレビー小体が神経細胞を傷つけ、結果として認知症になります。レビー小体は脳だけでなく、全身の神経にもでき、便秘や起立性低血圧などの自律神経障害をまねきます。またレビー小体型認知症では脳のドパミン神経が壊れることで体がうまく動かせなくなり、パーキンソン症状がみられます。

レビー小体型認知症の治療

認知症の治療には、「薬物療法」と「非薬物療法」があります。認知症を完全に治す治療法はまだありませんが、できるだけ症状を軽くして、進行の速度を遅らせることが現在の治療目的となります。
なおご家族が、疾患についての今後の見通しや、対応の仕方を身につけることは、ご家族自身の安心につながるだけでなく、巡り巡ってご本人さんの安定化にもつながります。そして結果として介護負担が軽減するといった好循環が起きることもありますので、日常悩んでいることは医療者にお聞きください。

薬物療法

現時点ではレビー小体そのものを治す、根本的な薬物療法はありません。認知症症状、パーキンソン症状、睡眠障害など、それぞれの症状を軽減させる治療法を組み合わせて治療します。認知症の症状に対する薬としては、アルツハイマー病でも使われるコリンエステラーゼ阻害薬の一部が本邦でも保険適応となっています。

非薬物療法

2017年の認知症疾患診療ガイドラインによると、レビー小体型認知症における非薬物療法は重要と考えられ、適切なケアと環境整備が推奨されています。

例えば、行動・心理症状BPSDの一つである幻視や見間違いは、室内の環境が誘発している場合が少なくありません。見まちがいは暗い場所で多くなりますので、部屋や廊下の照明加減を整えることも有効です。また壁にかけた洋服なども人と見まちがうことがあるため片付ける、なども有効です。

また転倒の予防も重要で、家の中で玄関マットをはずしたり、コード類は壁際に沿わせたりすることも有用でしょう。なお家屋に手すりを付けたり、階段やお風呂を改修するときには、介護保険サービスの住宅改修を利用すると良いでしょう。

食べ物が飲み込みにくくなり、唾液や食べ物が気管に入ってしまうことがあります(誤嚥)。食事の時は前かがみの姿勢をとり、家族が見守る、細かく刻む、トロミをつけるなど、調理を工夫するもの良いでしょう。

レム睡眠行動障害は睡眠後数時間以内の深夜のものは、レム睡眠の時間も短く大体10分以内に治まりますので、そっと見守っていれば落ち着くことが多いです。ただ朝方のものは長いこともありますので10分以上待っても続く場合は起こすことも一つの手です。ここで注意なのが体をゆすって急に起こしてはいけません。悪夢と現実が混同し、余計混乱を来たすことがあるからです。部屋の電気をつけて明るくしたり、目覚まし時計などを用いましょう。

なお上記療法以外にも、「人と接する機会を増やすこと」「生きがいや趣味、楽しみ持つこと」「ご本人に役割をもってもらうこと」は、人とのコミュニケーションを通じて心身を活性化し、社会性の維持に役立ちます。
またご本人が失敗せずできることがあれば、それはご本人にお願いしてみましょう。「ありがとう」という感謝の言葉はご本人の自信につながります。
なお引きこもりの悪循環から脱するためには、介護保険のデイサービスを利用することをおすすめします。介護者の方も日々の介護から離れて、ご自分が楽しめる時間を持つことが大切です。

ご家族へのメッセージ

医療者が病気の進行具合と治療効果を判断する上で、ご家族の日々の観察はとても貴重な情報源です。最近、できなくなったことや症状の変化、お薬で変わったことなどがあれば、メモにまとめておくとスムーズに伝えることができます。受診時に受付で渡して目を通してもらうなども良いかもしれません。
介護者の方もまた、ケアされるべき存在です。介護による燃え尽きなどを予防するためにも、介護のお悩みに関してもお気軽にご相談頂ければと思います。

認知症のご本人やご家族は孤立してしまいがちですが、経験をわかちあえる場、心の支えとして、「家族会」があります。お住まいの地域の家族会に関する情報は、ケアマネージャーや地域包括支援センターに聞いてみるのも良いかもしれません。

TOPIC:利用できる社会資源

地域包括支援センターを活用しましょう。地域包括支援センターはご高齢の方の介護・健康・福祉・医療生活に関する総合相談窓口として、地域の様々な資源と結びつくためのお手伝いをしてくれます。

  • 介護保険の申請(要介護認定)
  • ケアマネージャーによるケアプランの作成
  • デイサービス(通所介護)
  • ショートステイ(短期入所生活介護)
  • 訪問看護
  • 小規模多機能型居宅介護
  • 介護保険による住宅改修
  • 成年後見制度の活用

介護保険サービス以外にも、ご本人とご家族の助けになる社会資源として、自治体では下記のような様々なサービスを提供しています。地域によって異なりますので、ケアマネや地域包括支援センターに聞いてみましょう。また地域のボランティアやNPO法人、民間企業などが提供しているサービスもあります。

  • 配食サービス
  • 外出支援サービス
  • 徘徊見守ネットワーク
  • ご家族の留守中の見守りサービス
  • 訪問理容・美容サービス
  • 日常生活自立支援事業
  • 寝具の乾燥・洗濯サービス

 

※上記でお困りの方は、JR埼京線、北戸田駅前の心療内科・精神科・メンタルクリニック、北戸田駅前まつもとクリニックまでお気軽にご相談下さい。

戸田市・蕨市・さいたま市南区からアクセス良好で通院がしやすい場所にあります。また外環下の国道298号から近く、17号バイパスも比較的近いので、川口市や桜区の方のお車移動も便利です。

参考文献
認知症疾患治療ガイドライン2017(医学書院)
認知症テキストブック(中外医学社)
DSM-5精神疾患の診断・統計マニュアル(医学書院)
カプラン臨床精神医学テキスト(メディカルサイエンスインターナショナル)

HOME

▲ ページのトップに戻る

Close

HOME